手軽になった水中撮影
GoPro(ゴープロ)は誰にでも水中撮影を楽しむことができ、中でも、現在ハイエンド機種となるGoPro HERO5はハウジングなしで10mの深さまで使用できるなど、これまで以上に充実した機能が装備されています。
全モデルがハウジングを使用することで水中撮影ができるようになっており、HERO5の販売までハイエンド機種となっていたHERO4には40m防水のハウジングが付属しています。
いくつかの注意点
GoPro(ゴープロ)をダイビングで使用する際にはいくつかの注意点があります。
まず、ハウジングの装着があり、確かに、最新となるハイエンド機種HERO5の場合にはハウジングなしでも10mまで対応することが可能になりますが、ダイビングの場合、より深く潜ることもあり、リスクを避けるためにも忘れずに装着をすることが大切です。
ただ、インストラクターが付くなど浅場で10m以内と決まっているポイントであればHERO5の場合にはハウジングは必要なく、ここでは、ハウジングに入れることで出来なかった音声録音も可能となります。
次に、バッテリー切れがあります。
水中ではバッテリー交換をすることはできず、途中で切れた場合には撮影をすることができなくなります。
そのために、事前にバッテリー量を確認した上で撮影に臨む必要があります。
ダイビングで使用する場合の注意点としては、他に、マウントをしっかり装着することがあり、途中で外れることがないようにしっかりと装着を確認することも大切です。
様々なアクセサリー
GoPro(ゴープロ)を使用した水中撮影では、アクセサリーを利用することで素晴らしい映像に仕上げることが可能になります。
様々なアクセサリーが用意されており、一般的な使用であれば、自撮り棒、ヘッドマウント、マスクマウント、ドームポートレンズカバー、リストストラップ、フィルター、水中ライト、曇り止めシート、シリコングリスなどを上げることができます。
例えば、自撮り棒は欠かせないアイテムの1つになります。
自撮り棒は片手がふさがるものの、自分を入れた映像を撮ることができ、魚に近づいての撮影も可能になります。
両手を使いたい場合にはヘッドマウントとマスクマウントが便利なアイテムになります。
機材を扱う場合などでは非常に便利であり、ヘッドマウントでは撮影者と同じ目線で撮影することができ、マスクマウントは水中マスクに取付けることでさらに目線に近い動画を撮影することができます。